全角文字データから数字のみを取り出す |
KPROPCASE関数 |
14/09/03 |
期間を算出する際、ある特定の日から7日間を1週間として計算する方法 |
INTCK関数 |
13/10/01 |
ODSを利用して出力するPDFファイルの圧縮方法 |
COMPRESS, ODS |
13/10/01 |
半角カタカナを全角カタカナへ変換する方法 |
KPROPCASE関数 |
13/10/01 |
数値の有効桁数を揃えて出力する方法 |
ABS関数、LOG10関数、 INT関数、ROUND関数 |
07/01/24 |
一定の時間をインターバルで分割する方法 |
詳細を参照 |
07/01/24 |
既存のテキストファイルにデータを追記する |
MODオプション |
07/01/24 |
COMPAREプロシジャの出力で、文字変数の値の全体を表示する |
OUT=オプション |
07/01/24 |
複引用符に囲まれたカンマ区切りのデータの読み込みについて |
~(チルダ)フォーマットモディファイア |
06/08/31 |
SASのプログラムから外部ディレクトリを作成する |
DCREATE関数 |
06/08/31 |
SQLプロシジャで、選択された行があったかどうかを確認する |
SQLOBS自動マクロ変数 |
06/07/06 |
任意の変数の値が重複しているとき、連番を付加する |
詳細を参照 |
06/07/06 |
変数の型を取得する |
VTYPE関数 |
06/07/06 |
ログやアウトプットの出力先を外部ファイルに切り替える |
PRINTTOプロシジャ |
06/07/06 |
IMPORTプロシジャでCSVファイルを読み込む際の文字切れを回避する |
GUESSINGROWSステートメント |
06/04/21 |
自動生成されたマクロ変数を利用して変数名を一括変更する |
詳細を参照 |
06/04/21 |
データから、数値または文字だけを抽出する方法 |
COMPRESS関数 |
06/04/21 |
現在実行しているプログラムのファイル名取得方法について |
SAS_EXECFILEPATH環境変数 |
06/04/21 |
数値の前にゼロをつけて桁をそろえて出力する |
Zw.dフォーマット |
06/04/14 |
複数のSASプログラムを一度のサブミットで順に実行する |
%INCLUDEステートメント |
06/03/24 |
変数の存在チェック |
VNAMEX関数 |
06/03/24 |
任意の変数の後に変数を追加する |
詳細を参照 |
06/01/26 |
データセットのソート情報を取得する |
詳細を参照 |
06/01/26 |
n番目に大きい値を取得する |
LARGEST関数 |
06/01/26 |
特殊欠損値について |
詳細を参照 |
06/01/26 |
ログにテキストを出力する |
FILE LOG; PUTLOGステートメント |
05/11/25 |
カレントディレクトリのパスを取得する方法 |
PATHNAME関数 |
05/11/25 |
ある日付がその月の第何週であるかを算出したい |
INTNX関数 |
05/11/25 |
欠損値をもつ変数の個数について |
詳細を参照 |
05/11/25 |
「WARNING: 出力先がアクティブではありません。」 |
ODS LISTING; |
05/10/27 |
エラー発生時に対話型処理で処理を停止する |
DMSSYNCHKシステムオプション |
05/10/13 |
一貫性制約にてデータの妥当性を確保する |
詳細を参照 |
05/10/13 |
カラムポインタコントロールの利用法 |
詳細を参照 |
05/10/13 |
実行しているプログラムファイル名の取得 |
詳細を参照 |
05/10/13 |
複数の変数に欠損値をセット(初期化)する |
CALL MISSINGルーチン |
05/10/13 |
「ERROR: 出力形式 XXXXXXX を変数 XXXXXXXX にロードできません。」 |
詳細を参照 |
05/09/01 |
SAS 9.1のCPORTプロシジャで作成した移送ファイルをSAS 8.2でインポートできない |
詳細を参照 |
05/07/21 |
「ERROR: 行 nnn カラム nnn に範囲を超えた配列の添字があります。」 |
詳細を参照 |
05/07/14 |
「引用符で囲んだ文字列が 262 文字を超えているか、または引用符が足りません。」 |
詳細を参照 |
05/07/14 |
カタログおよびカタログに含まれるエントリの存在チェック |
CEXIST関数 |
05/06/30 |
「MERGEステートメントにBY 値を繰り返すデータセットが複数あります。」 |
詳細を参照 |
05/06/30 |
複数の変数値から中央値を求める方法 |
MEDIAN関数 |
05/06/30 |
「LINEとCOLUMNを判別できません。」 |
SPOOLシステムオプション |
05/06/30 |
小数点以下の桁数を指定して切り捨てを行なう方法 |
詳細を参照 |
05/05/19 |
次オブザベーションの値を参照する方法 |
詳細を参照 |
05/05/19 |
各国語サポート(NLS)に関するドキュメントについて |
詳細を参照 |
05/05/19 |
英語版SASで作成したSASデータセットを編集モードで開けない |
詳細を参照 |
05/03/17 |
ドキュメント(マニュアル)の入手方法について |
詳細を参照 |
05/03/17 |
プログラム内に記述するパスワードの秘匿化 |
PWENCODEプロシジャ |
05/03/03 |
重複データをユニークなものとそうでないものに分割する方法 |
詳細を参照 |
05/03/03 |
SASからディレクトリ名を検索し、変数として使用する方法 |
FILENAMEステートメントの PIPEエンジン |
05/03/03 |
特殊文字を含む変数名を指定する |
Nリテラル |
05/03/03 |
BYステートメントを使用したTRANSPOSEプロシジャで、存在しないデータがあると左詰めされる |
IDステートメント |
05/02/10 |
文字列に含まれる特定の文字の数を求める |
詳細を参照 |
05/02/10 |
オンラインドキュメントにアクセスする方法 |
詳細を参照 |
05/02/03 |
2つのデータセットのマージで両方にキーがあるときだけデータを出力する |
MERGEステートメントの INオプション |
05/02/03 |
CSVファイルの出力方法について |
エクスポートウィザード、 EXPORTプロシジャ |
05/02/03 |
CSVファイルの入力方法について |
インポートウィザード、 IMPORTプロシジャ |
05/01/20 |
BY行を出力しないようにする方法 |
NOBYLINEシステムオプション |
05/01/20 |
アウトプットのページ番号をリセットする方法 |
PAGENOシステムオプション |
05/01/20 |
アウトプットの「SAS システム」というタイトルを出力しないようにする |
TITLE; |
05/01/20 |
アウトプットのページの区切りを任意の文字にする |
FORMDLIMシステムオプション |
05/01/20 |
ログを外部ファイルに保存する際のファイル名指定について
|
詳細を参照 |
04/11/05 |
改行コードがない可変長データを読み込む方法 |
詳細を参照 |
04/11/05 |
SASシステムオプションの保存と復元について |
OPTSAVE, OPTLOADプロシジャ |
04/11/05 |
マクロプログラムにおけるネスト情報の出力 |
MPRINTNEST、 MLOGICNESTシステムオプション |
04/11/05 |
ODSで作成された既存のHTMLファイルに追記する方法 |
NO_BOTTOM_MATTER、 NO_TOP_MATTERサブオプション |
04/11/05 |
移送形式ファイルでの移送で数値変数の長さが異なる場合がある |
詳細を参照 |
04/11/05 |
TABULATEプロシジャで列の合計に対するパーセンテージを求める方法 |
詳細を参照 |
04/11/05 |
DBCS(Double Byte Character Set:2バイト文字)に対応した関数 |
詳細を参照 |
04/08/26 |
変数内のデータが長い場合に、変数内の全ての情報を出力する |
詳細を参照 |
04/08/26 |
FTPサーバーに存在するSASプログラムを実行する方法 |
FILENAMEステートメントの FTPエンジン |
04/08/26 |
SAS日付値の処理におけるNOTEについて |
詳細を参照 |
04/08/26 |
変数名の略記法について |
詳細を参照 |
04/08/26 |
SASシステムオプション値の取得方法 |
GETOPTION関数 |
04/08/26 |
SPSS形式のデータをSAS8.2で利用する |
SPSSエンジン、 CONVERTプロシジャ |
04/08/26 |
文字変数値の中に特定の文字列が含まれているかどうかを調べる |
INDEX関数 |
04/07/08 |
外部ファイルをインポートする際の文字データの切り捨てを回避する |
SASレジストリの変更 |
04/07/08 |
2つのデータセットの間で全ての組み合わせを求める |
SQLプロシジャ |
04/07/08 |
ログやアウトプットをウィンドウとファイルの両方に出力する |
ALTLOG、ALTPRINTシステム オプション |
04/05/20 |
SASデータセットの横方向での結合について |
詳細を参照 |
04/05/20 |
サイズの大きなデータセットをSORTする |
TAGSORTオプション |
04/05/20 |
WHEREステートメントを使用した特殊文字を含む値の抽出 |
ESCAPEオプション |
04/05/20 |
SAS5形式の移送ファイルの復元 |
XPORTエンジン、COPYプロシジャ |
04/05/20 |
任意変数が欠損値のとき、前のオブザベーションの欠損値ではない値のセット方法 |
RETAINステートメント |
04/03/04 |
アウトプットのページ番号と日付を出力させない方法 |
NONUMBER、 NODATEシステムオプション |
04/03/04 |
データが0件のときOUTPUTウィンドウにメッセージを出力する |
詳細を参照 |
04/01/29 |
データセットのサイズを見積もる方法 |
詳細を参照 |
04/01/29 |
文字変数値の一部を抽出する方法について |
KSCAN変数 |
04/01/29 |
SASのバージョン表記について |
詳細を参照 |
04/01/15 |
コロンモディファイヤを使用したワードパターンの作成 |
詳細を参照 |
03/10/23 |
ユーザIDの取得方法 |
SYSUSERID自動マクロ変数 |
03/10/23 |
ODS出力のタイトルに上付き文字を利用したい |
ESCAPECHARステートメント |
03/10/23 |
「XX時XX分」形式データの読み込み |
詳細を参照 |
03/10/23 |
文字列の最後のnバイトを抽出する |
詳細を参照 |
03/10/02 |
算術演算子について |
詳細を参照 |
03/10/02 |
欠損値と無効な数値データを区別したい |
INVALIDDATAシステムオプション |
03/10/02 |
サブセット化のWHEREについて |
詳細を参照 |
03/10/02 |
OPTIONSプロシジャの表示形式を変更する方法 |
LONG、SHORT、 VALUE、DEFINEオプション |
03/06/26 |
CONTENTSプロシジャの出力について |
VARNUMオプション |
03/06/26 |
LABELの値を取得する関数 |
VLABEL関数 |
03/06/26 |
文字値の検証 |
VERIFY関数 |
03/06/26 |
DATDIF関数・YRDIF関数について |
詳細を参照 |
03/06/26 |
全ての値が欠損値の数値変数と文字変数を削除する |
欠損値 |
03/04/25 |
各ユーザーごとに固有または任意のディレクトリをSASUSERライブラリとして割り当てる方法 |
詳細を参照 |
03/04/25 |
SASシステムオプションの値をマクロ変数に格納する方法 |
Dictionary Table、 dictionary.options |
03/04/25 |
データセットの存在判定 |
SCL関数, EXIST |
03/04/25 |
バッチ処理の際にパラメータを渡したい |
SYSPARMオプション、 SYSPARM自動マクロ変数 |
03/04/25 |
文字列が8バイト以上ある変数でTRANSPOSEプロシジャを利用する |
詳細を参照 |
03/04/25 |
起動時の環境設定の内容を確認する |
VERBOSEオプション |
03/04/25 |
SASのバージョンを検知する方法 |
SYSVER自動マクロ変数 |
03/04/25 |
順列・組み合わせの計算方法 |
PREM関数、COMB関数、 GAMMA関数 |
03/04/25 |
SASデータセットの作成日付を変更せずにコピーする |
DATECOPYステートメント |
03/04/18 |
SASデータセットをCSVファイルに出力する |
FILEステートメント、DSDオプション |
03/04/18 |
欠損値を任意の値に置き換える |
詳細を参照 |
03/04/18 |
LOCKステートメントによる排他制御の実現 |
詳細を参照 |
03/04/18 |
3行表示されるエラーメッセージを1行にする方法 |
バッチモードのエラーメッセージ |
03/04/18 |
データセット作成時に変数の並び順を指定する方法 |
LENGTHステートメント、 FORMATステートメント |
03/04/18 |
世代データセット管理を利用した、更新前データセットの保存方法 |
SASデータセットの世代管理 |
03/04/18 |
SASデータセットから数値キー項目と特定属性のみのデータを作成する |
_CHARACTER_自動変数、 _NUMERIC_自動変数 |
03/04/03 |
特定の名前を持つ変数を一括して除外する方法 |
ワイルドカードを使った変数削除 |
03/04/03 |
ストアドプログラムの作成方法 |
PGM=、REDIRECTステートメント |
03/03/20 |
値をダブルクォーテーションで囲んで、外部ファイルとして出力する方法 |
詳細を参照 |
03/03/20 |
LAG関数を使用したプログラムの注意点 |
LAG関数 |
03/03/20 |
値の順番に応じて一定の割合でオブザベーションを取り出す方法 |
詳細を参照 |
03/03/20 |
MODIFYステートメントを使用したSASデータセットの更新 |
Base SAS |
02/07/08 |
SORTについて |
詳細を参照 |
02/03/07 |
Base SASによるメール発信方法について |
詳細を参照 |
01/10/04 |
SASのバージョンを検知する方法について |
詳細を参照 |
01/03/08 |
SAS System 8以降を用いた任意の区切り文字による出力について |
DSDオプション |
01/02/08 |
SAS System 8以降での英大文字・英小文字変数名の区別について |
VALIDVARNAME オプション |
01/01/25 |
SAS System 8以降でプリンタの両面印刷に関するオプションを制御する方法 |
詳細を参照 |
00/11/16 |
SAS System 8からSAS System 6へのデータセットの移行 |
COPYプロシジャ |
00/11/02 |
SAS System 6からSAS System 8 へのデータセットおよびカタログの移行 |
COPYプロシジャ |
00/11/02 |
円周率を計算に使う |
ATAN関数 |
00/10/05 |
欠損値を0に置き換える |
.(ピリオド) |
00/04/10 |
WORKライブラリのデータセットを削除する |
DATASETSプロシジャ |
00/04/03 |
0オブザベーションのデータセットを作る |
STOPステートメント |
00/03/20 |
ユーザー定義フォーマットの内容を参照する |
FMTLIBオプション |
00/03/20 |
SASデータセットの変数の情報を取得する |
ディクショナリテーブル |
00/03/06 |
重複しているオブザベーションを削除する
|
NODUPKEY |
97/05/28 |
文字変数同士を結合した時の間のブランクを削除する |
TRIM関数 |
97/05/26 |
タブ区切りの外部ファイルの読み込み方法 |
DLM='09'x |
97/05/26 |
変数のソート方法 |
TRANSPOSE or ARRAY |
97/05/07 |
効率のよいSASデータセットの結合方法 |
MODIFY |
97/05/07 |
MODIFYステートメントを使用したSASデータセットの更新 |
MODIFY |
97/05/07 |
効率のよい外部ファイルの読み方(DATAステップビュー) |
VIEW= |
97/05/07 |
複数の外部ファイルにデータを書き出す方法 |
FILEVAR= |
97/05/07 |
複数の外部ファイルのデータを読み込む方法 |
FILEVAR= |
97/05/07 |
サブセット化IFステートメントとWHEREステートメントの違い |
IF、WHERE |
97/05/07 |
指定した文字列を削除する |
KCOMPRESS関数 |
97/05/07 |
SASログの内容を外部ファイルに書き出す |
ALTLOG= |
97/05/07 |
SASデータセットに関する情報(OBS数、変数の数等)を取得する |
&SYSERR、 SASHELP.VMEMBER.VIEW |
97/05/07 |
バッチプログラムにパラメータを引き渡す |
SYSPARM= |
97/05/07 |
OUTPUTウィンドウに出力される日時をプログラム実行日にする |
CALL SYMPUT |
97/05/07 |
対話型プロシジャの終了方法 |
QUIT |
97/05/07 |
ステートメント中にDATAステップの変数の値を指定する |
CALL SYMPUT |
97/05/07 |
MERGEステートメントの使用方法 |
MERGE |
97/05/07 |
SASデータセット中のある変数の最大値と最小値を求める方法 |
MEANS |
97/05/07 |
SASデータセットで特定条件のオブザベーションを処理する |
WHERE= |
97/05/07 |
SASデータセットの存在チェック-R6.10以前- |
&SYSERR、 SASHELP.VMEMBER.VIEW |
97/05/07 |
DATAステップビューについて |
読み込み専用 |
97/05/07 |
引用符を忘れてしまった場合の対処 |
*';*";*/;run; |
97/05/07 |
BYステートメントのエラー |
BY |
97/05/07 |
TITLEステートメントを使用するとエラーになる |
NOGRAPH |
97/05/07 |
SASデータセットの容量を計算する |
CONTENTS |
97/05/07 |
データセットの存在チェック |
MACRO |
97/05/07 |
数値変数を文字変数に変換 |
MISSING= |
97/05/07 |
作成済みのSASデータセットの変数名を変更 |
DATASETS |
97/05/07 |
CSV形式(コンマ区切り形式)外部ファイルの読み込み |
INFILE |
97/05/07 |
連続した文字列だけを削除する方法 |
TRANWRD |
97/05/07 |
KEY変数に同一の値がある場合のマージ方法 |
MERGE |
97/05/07 |
バッチ処理中にエラーが発生しても処理を続ける方法 |
-NOSYNTAXCHECK |
97/05/07 |
データセットの変数名・属性情報の取得 |
sashelp.vcolumn.view |
97/05/07 |
外部ファイルからデータを読み込むと、256文字で切られる |
INFILE |
97/05/07 |
データセットの存在チェック-R6.11- |
%SYSFUNC、EXIST、FILEEXIST |
97/05/07 |